墨を数える単位は「丁」(ちょう)といい、サイズを重さで表します。「1丁」は約15gですが、墨は空気中の水分を吸ったり吐いたりするため、 周りの環境(湿度)により重さが変化します。また、年月を経る事によっても水分量が減ってゆきます。(枯れる)そのため、表示した商品の規格はあくまでも目安と考えてください。 また、墨は一個づつ手造りのため、商品寸法についても変化しますので同様にお考えください。
墨は高温、多湿、直射日光の当たる場所での保管はしないで下さい。原料のすす(松煙・油煙)と膠を微妙な配合で丹念に練り合わせた上、時間を掛けてゆっくりと乾燥させています。 そのため使用法や保管方法を間違えますと、ヒビやワレなどの原因になります。保管は光が直接当たらず、比較的涼しく湿度が一定な木製の引き出しなどがよいでしょう。
学童用から一般用の練習用大型墨の定番です。
品名 | 規格 | 製品寸法(約) | 外寸 | |
---|---|---|---|---|
素光 | 4.0丁型 | 34×130×14 | 紙箱 | |
素光 | 8.0丁型 | 42×181×17 | 紙箱 |
◆漢字練習用で半紙向きの墨です。普通の濃さから濃墨まで、古くなるほど超濃墨に使えますが、淡墨には不向きです。清書用には「玉 品」をお試し下さい。
【鉱物性直火焚松煙】
学童用から一般用の練習用の定番です。
品名 | 規格 | 製品寸法(約) | 外寸 | |
---|---|---|---|---|
筆之友 | 1.0丁型 | 19×76×10 | 紙箱 | |
筆之友 | 1.5丁型 | 24×87×12 | 紙箱 | |
筆之友 | 2.0丁型 | 25×94×12 | 紙箱 | |
筆之友 | 3.0丁型 | 27×108×15 | 紙箱 | |
筆之友 | 5.0丁型 | 34×129×15 | 紙箱 |
◆漢字練習用で半紙向きの墨です。普通の濃さから濃墨まで、古くなるほど超濃墨に使えますが、淡墨には不向きです。清書用には「玉 品」をお試し下さい。
【同質品=「臥 龍」】
【鉱物性直火焚松煙】
学童用から一般用の練習用の青系の墨です。
品名 | 規格 | 製品寸法(約) | 外寸 | |
---|---|---|---|---|
古光 | 1.0丁型 | 20×77×11 | 紙箱 | |
古光 | 1.5丁型 | 22×85×10 | 紙箱 | |
古光 | 2.0丁型 | 25×95×12 | 紙箱 | |
古光 | 3.0丁型 | 28×108×13 | 紙箱 | |
古光 | 5.0丁型 | 36×131×14 | 紙箱 | |
古光 | 10.0丁型 | 43×180×17 | 紙箱 |
◆漢字練習用で半紙向きの墨です。墨色はやや濁りのある青みを帯びた黒。濃いときは厚みのある青系の強い黒。普通の濃さから濃墨まで、古くなるほど超濃墨に使えますが、淡墨には不向きです。清書用には姉妹品「玉 品」をお試し下さい。
【同質品=「清風在竹林・霊華」】
【鉱物性直火焚松煙】
一般用の清書用墨。凛とした厚みのある黒です。
品名 | 規格 | 製品寸法(約) | 外寸 | |
---|---|---|---|---|
大玄 | 1.3丁型 | 20×80×10 | 紙箱 | |
大玄 | 3.0丁型 | 28×117×12 | 紙箱 | |
大玄 | 5.0丁型 | 35×133×13 | 紙箱 | |
大玄 | 10.0丁型 | 42×183×16 | 紙箱 |
◆滑らかな磨り味で、運筆軽く、暢びが良く「厚みのある黒の強い線」が表現できる墨で、煤の量が多いので早く黒くなります。膠の割合を極限まで減らし、凛とした煤の色をストレートに表現できるようになりました。大玄の力強さは性質の異なる膠の混合、それを滑らかに融合させる高度な溶解技術と煤との新しい配合により実現できました。半紙画仙紙を問わず表現をお手伝いできるものと確信しております。
【鉱物性直火焚松煙】
墨運堂が自身を持って推奨する清書用の墨です。色、艶、強さ共に兼ね備えた絶品です。
品名 | 規格 | 製品寸法(約) | 外寸 | |
---|---|---|---|---|
玉品 | 1.0丁型 | 19×76×9 | 桐箱 | |
玉品 | 1.5丁型 | 23×87×11 | 桐箱 | |
玉品 | 2.0丁型 | 24×95×12 | 桐箱 | |
玉品 | 2.5丁型 | 26×95×13 | 桐箱 | |
玉品 | 3.0丁型 | 27×106×14 | 桐箱 | |
玉品 | 5.0丁型 | 35×131×14 | 桐箱 | |
玉品 | 10.0丁型 | 41×180×16 | 桐箱 |
◆漢字練習用、清書用で半紙、画仙紙向きです。墨運堂を代表する墨の一つで、書家や愛好家からも幅広い人気です。墨色はやや濁りのある赤茶系の黒です。濃いときは赤みを帯びた力強い黒。普通の濃さから濃墨まで、古くなるほど超濃墨まで使えますが、淡墨には不向きです。作品用には「陳玄・玄元霊気」をお試し下さい。
【同質品=「夫子壁・聖芸無窮」】
【鉱物性直火焚松煙】
品のある黒は多くの愛好家も満足する色で墨運堂を代表する黒です。
品名 | 規格 | 製品寸法(約) | 外寸 | |
---|---|---|---|---|
顕微無間 | 1.0丁型 | 24×80×10 | 桐箱 | |
顕微無間 | 1.5丁型 | 26×93×10 | 桐箱 | |
顕微無間 | 2.0丁型 | 26×98×12 | 桐箱 | |
顕微無間 | 3.0丁型 | 28×107×12 | 桐箱 | |
顕微無間 | 5.0丁型 | 35×133×15 | 桐箱 | |
顕微無間 | 10.0丁型 | 44×179×17 | 桐箱 |
◆漢字練習用、清書用で半紙、画仙紙向きです。墨色は明るい薄茶系の黒。濃いときは青みを感じるおとなしい黒。普通の濃さから中濃墨まで、古くなるほど超濃墨から淡墨まで使えます。作品用には「陳玄・玄元霊気」をお試し下さい。
【鉱物性直火焚松煙】
油煙墨の良さを余すことなく発揮し、多くの作品にこれまでも使われてきました。
品名 | 規格 | 製品寸法(約) | 外寸 | |
---|---|---|---|---|
墨精 | 1.0丁型 | 19×76×10 | 桐箱 | |
墨精 | 1.5丁型 | 23×85×10 | 桐箱 | |
墨精 | 2.0丁型 | 24×94×10 | 桐箱 | |
墨精 | 2.5丁型 | 25×99×12 | 桐箱 | |
墨精 | 3.0丁型 | 26×105×13 | 桐箱 | |
墨精 | 5.0丁型 | 32×136×15 | 桐箱 | |
墨精 | 10.0丁型 | 41×180×16 | 桐箱 |
◆漢字清書、作品用で半紙、画仙紙向きです。墨運堂を代表する墨の一つで、書家や愛好家からも幅広い人気です。墨色は品のよい薄赤茶系の黒色です。濃いときは艶のある黒。普通の濃さから濃墨まで、古くなるほど超濃墨まで使えます。かな(細字)の練習や賞状、はがき、奉書、看板書きに最適です。姉妹品の「天爵」もお試し下さい。
【植物性芯焚油煙】
墨運堂の代表的な作品用墨です。多くのプロも愛用している安定感と信頼性が誇りです。
品名 | 規格 | 製品寸法(約) | 外寸 | |
---|---|---|---|---|
天爵 | 0.7丁型 | 18×64×8 | 桐箱 | |
天爵 | 1.0丁型 | 19×77×9 | 桐箱 | |
天爵 | 1.5丁型 | 23×86×11 | 桐箱 | |
天爵 | 2.0丁型 | 25×95×11 | 桐箱 | |
天爵 | 3.0丁型 | 27×108×13 | 桐箱 | |
天爵 | 4.0丁型 | 29×111×15 | 桐箱 | |
天爵 | 5.0丁型 | 33×140×13 | 桐箱 | |
天爵 | 10.0丁型 | 42×181×16 | 桐箱 |
◆漢字清書、作品用で半紙、画仙紙向きです。墨運堂の高級墨の代表的なす墨です。プロの書家や愛好家からも幅広い人気です。墨色は暖か味のある薄赤茶系の黒で深みがあります。濃いときは艶のある上品な漆黒。普通の濃さから濃墨まで、古くなるほど超濃墨まで使えます。かな(細字)の練習や賞状、はがき、奉書、看板書きに最適です。油煙墨最高品の「超品純黒」もお試し下さい。淡墨の場合は「無上純黒・無上黒品」をお試し下さい。
【植物性芯焚油煙】
学童から一般までの、かな練習用の定番です。
品名 | 規格 | 製品寸法(約) | 外寸 | |
---|---|---|---|---|
玉芙蓉 | 0.5丁型 | 17×63×7 | 桐箱 | |
玉芙蓉 | 1.0丁型 | 20×76×9 | 桐箱 | |
玉芙蓉 | 1.7丁型 | 22×86×12 | 桐箱 |
◆かな練習用で半紙向きです。油煙墨墨色は地味な茶系の黒。濃いときは上品な黒。普通の濃さから中濃墨位でお使い下さい。古くなるほど暢びが良くなります。清書、作品用には「みかさ」・「歌仙」をお試し下さい。
【植物性芯焚油煙】
かな清書用で透明感のある黒は上品な作品に似合います。
品名 | 規格 | 製品寸法(約) | 外寸 | |
---|---|---|---|---|
みかさ | 0.5丁型 | 18×63×7 | 桐箱 | |
みかさ | 1.0丁型 | 20×77×10 | 桐箱 | |
みかさ | 1.5丁型 | 22×85×10 | 桐箱 |
◆かな清書、作品用で半紙、画仙紙向きです。油煙墨墨色は暖か味のある薄赤茶系の黒。濃いときは透明度のある上品な黒。普通の濃さから中濃墨位でお使いください。古くなるほどのびが良くなります。作品用には「歌仙」・「うめがえ」をお試し下さい。
【植物性芯焚油煙】
かな作品用で細やかな線画きれいです。
品名 | 規格 | 製品寸法(約) | 外寸 | |
---|---|---|---|---|
歌仙 | 0.7丁型 | 18×65×8 | 桐箱 | |
歌仙 | 1.0丁型 | 19×75×9 | 桐箱 | |
歌仙 | 2.0丁型 | 24×95×10 | 桐箱 |
◆かな作品用で半紙、画仙紙向きです。油煙の粒子が細かくのびがよい。高級油煙墨墨色は透明感のある薄赤茶系の黒。濃いときは艶のある上品な漆黒。普通の濃さから中濃墨位で使い下さい。古くなるほどのびも良くなります。油煙墨最高長のうめがえもお試し下さい。
【植物性芯焚油煙】
かな作品に適した高級墨で、上品で細かな線が美しい。
品名 | 規格 | 製品寸法(約) | 外寸 | |
---|---|---|---|---|
うめがえ | 1.0丁型 | 22×75×9 | 桐箱 | |
うめがえ | 1.5丁型 | 24×79×10 | 桐箱 | |
うめがえ | 2.0丁型 | 27×94×12 | 桐箱 | |
うめがえ | 4.0丁型 | 39×103×12 | 桐箱 |
◆かな作品用で半紙、画仙紙向きです。最高級油煙墨墨色は透明感があり、暖か味のある赤紫系の黒。濃いときは上品な艶のある漆黒。微粒子の油煙でのびがよく、普通の濃さから中濃墨位でお使い下さい。古くなるほどのびも良くなります。料紙には、はな橘をお試し下さい。
【植物性芯焚油煙】
料紙にも負けない力強い黒です。
品名 | 規格 | 製品寸法(約) | 外寸 | |
---|---|---|---|---|
はな橘 | 1.0丁型 | 18×59×12 | 桐箱 | |
はな橘 | 1.5丁型 | 23×74×12 | 桐箱 |
◆かな清書、作品用で料紙向きです。特に胡粉の強い料紙に最適です。墨色は薄茶系の黒。濃いときは艶のある力強い純黒。普通の濃さから濃墨でお使い下さい。古くなるほどのぴも一層良くなり、超濃墨にも使えます。
【植物性芯焚油煙】
滑らかで力強い黒は作品を引き立てます。
品名 | 規格 | 製品寸法(約) | 外寸 | |
---|---|---|---|---|
よこ婦え | 0.7丁型 | 18×54×11 | 桐箱 | |
よこ婦え | 1.5丁型 | 23×72×12 | 桐箱 |
◆料紙作品用 滑らかな磨り味で、伸びが良く「黒味が強いシャープな線」を表現できる墨です。膠の割合を極限まで少なくし、凛とした煤の色をストレートに表現できるようになりました。「よこぶえ」の力強さは膠の高度な溶解技術と煤との新しい配合により実現できました。華麗な料紙にも確かな表現が出来る新しい時代の仮名墨として、自信を持ってお勧めします。
【植物性芯焚油煙】
力強くすっきりとした黒は作品を晴れやかに見せます。
品名 | 規格 | 製品寸法(約) | 外寸 | |
---|---|---|---|---|
月光 | 1.0丁型 | 18×78×9 | 桐箱 | |
月光 | 1.5丁型 | 23×88×11 | 桐箱 | |
月光 | 2.0丁型 | 25×98×11 | 桐箱 |
◆現存する代表的な古筆「高野切」に使われている料紙(麻紙)はベージュがかった色で全体的に雲母砂子を散らせています。墨色はあくまでも黒く、すっきりと見せています。そのため古筆練習用紙は落ち着いた色調のものが多く出回っていいます。この、「月光」は、このような料紙に合わせて黒味の強さを表現できるように原料の膠と煤を調整して作りました。黒味の強さだけでなく、流れの強さ、滑らかな磨り味も兼ね備えています。
【植物性芯焚油煙】
昭和34年に長年の原材料採取法、製造技術改革を通して従来の和墨と一味違ったっ深みと品位のある墨を開発致しました。
淡墨でニジミが美しく澄んでいるものは濃くしても良く、「大和雅墨」はこの澄んだ美しさを目標として製造しております。
黒色にこだわり黒色の個性を生かした作品に最適です。
品名 | 規格 | 製品寸法(約) | 外寸 | |
---|---|---|---|---|
秋紅 | 1.5丁型 | 34×100×12 | 桐箱 | |
秋紅 | 2.5丁型 | 35×110×13 | 桐箱 | |
秋紅 | 5.0丁型 | 34×100×12 | 桐箱 |
◆漢字・かな条幅の清書、作品用で画仙紙向きです。旧墨「秋紅」(赤茶系)のほのかな赤みが消え茶味がやや強く、旧墨とは若干色目は異なります。墨色は明るく、透明度の高い茶墨。濃い時は茶系の黒。淡墨の時は茶味が強く透明感のある美しい立体感を表現。古くなるほど個性が顕著に現れ、超淡墨から濃墨まで使えます。姉妹品の「茜雲」もお試し下さい。
【鉱物性直火焚松煙】
黒色の個性を大切にしました。
品名 | 規格 | 製品寸法(約) | 外寸 | |
---|---|---|---|---|
無上純黒 | 2.0丁型 | 21×83×11 | 桐箱 | |
無上純黒 | 3.0丁型 | 27×94×13 | 桐箱 | |
無上純黒 | 5.0丁型 | 32×114×15 | 桐箱 |
◆漢字・かな条幅の清書、作品用で画仙紙向きです。高級油煙墨墨色は透明感のある赤紫系の黒。濃いとき艶のある上品な黒。淡墨から濃墨まで、古くなるほど個性が現れ、超淡墨から超濃墨まで使えます濃淡墨ともに良く、墨の幽玄な味わいをお楽しみ下さい。姉妹品の「永楽」・「無上黒品」もお試し下さい。
【植物性芯焚油煙】
美しい上品な青系淡墨で個性が出ます。
品名 | 規格 | 製品寸法(約) | 外寸 | |
---|---|---|---|---|
青松煙 | 1.0丁型 | 21×72×11 | 桐箱 | |
青松煙 | 1.5丁型 | 27×83×11 | 桐箱 | |
青松煙 | 2.0丁型 | 30×94×12 | 桐箱 | |
青松煙 | 5.0丁型 | 37×116×15 | 桐箱 |
◆漢字・かな条幅の清書、作品用で画仙紙向きです。青墨。墨色は青みが強く明るい上品な青。淡墨用の墨ですので濃墨には不向きです。古くなるほど個性が顕著に現れ、強い立体感と透明感が増し超淡墨まで使えます。
【植物性直火焚松煙】
美しい上品な青系で淡墨使いで個性が出ます。
品名 | 規格 | 製品寸法(約) | 外寸 | |
---|---|---|---|---|
碧潭 | 1.0丁型 | 20×79×9 | 桐箱 | |
碧潭 | 1.5丁型 | 24×90×10 | 桐箱 |
◆漢字・かな条幅の清書、作品用で画仙紙向きです。青墨。墨色は透明度が高く強い青みを持つ明るい青。淡墨用の墨ですので濃墨には不向きです。古くなるほど個性が顕著に現れ、強い立体感と透明度が増し超淡墨まで使えます。
【植物性直火焚松煙】
水墨画専用
品名 | 規格 | 製品寸法(約) | 外寸 | |
---|---|---|---|---|
蘭奢待 | 1.7丁型 | 22×84×15 | 桐箱 | |
蘭奢待 | 3.5丁型 | 28×108×17 | 桐箱 |
◆水墨画の清書、作品用で画仙紙向きです。青墨。墨色は透明感があり青みの強い明るく美しい青。塗り重ねができ光らず、濃淡が自在に表現でき、奥行が深く、墨色に距離感のある立体的な画に向きます。主として、小作品向きです。姉妹品の「青雲」もお試し下さい。
【植物性直火焚松煙】
水墨画専用
品名 | 規格 | 製品寸法(約) | 外寸 | |
---|---|---|---|---|
青雲 | 1.7丁型 | 25×73×13 | 桐箱 | |
青雲 | 3.5丁型 | 29×93×16 | 桐箱 |
◆水墨画の清書、作品用で画仙紙向きです。青墨。墨色は透明感がありやや暗い灰蒼色の地味な青。塗り重ねができ光らず、濃淡が自在に表現でき、奥行が深く、墨色に距離感のある立体的な画に向きます。主として、大作品向きです。姉妹品の「蘭奢待」もお試し下さい。
【植物性直火焚松煙】
水墨画専用
品名 | 規格 | 製品寸法(約) | 外寸 | |
---|---|---|---|---|
清尚(絵入) | 1.0丁型 | 19×79×10 | 桐箱 | |
清尚(絵入) | 1.5丁型 | 23×89×10 | 桐箱 | |
清尚(絵入) | 2.0丁型 | 24×96×11 | 桐箱 |
◆水墨画、絵手紙の練習用で半紙、葉書、画仙紙向きです。青墨墨色はやや青みの強い灰蒼色の青。濃淡が自在に表現でき墨色に距離感があり、小作品から大作品まで立体的な画の練習用として使えます。作品用には「青雲」・「蘭奢待」をお試し下さい。
【植物性直火焚松煙】
品名 | 規格 | 製品寸法(約) | 外寸 | |
---|---|---|---|---|
彩墨 中金 | --- | 16×63×6 | 桐箱 | |
彩墨 青金 | --- | 16×63×6 | 桐箱 | |
彩墨 銀 | --- | 16×63×6 | 桐箱 |
墨運堂オリジナルのこだわり墨です。品質も話題も一級品です。
品名 | 規格 | 製品寸法(約) | 外寸 | |
---|---|---|---|---|
JR汽車墨 | --- | 80×36×11 | 紙箱 |
◆幼い日、母の胸に抱かれて見た機関車。遠く故郷の緑の山野を力強く駆け抜けた機関車。世代を超えて目に浮かべることのできる情景ですね。飾り彫にD51と刻み、墨と一緒にD51の煤煙を記念にビン詰めしました。書画に絵手紙に使うのも良し、保存して眺めるのも良し。墨としても独特の色彩を持つしっかりしたものに仕上がりました。
※梅小路機関車区で動体保存されている機関車の煤の供給を受けて墨にしました。
<汽車の煤+天然膠>
【鉱物性直焚松煙】
さまざまな可能性と意外性が楽しみです。
品名 | 規格 | 製品寸法(約) | 外寸 | |
---|---|---|---|---|
添加用墨 蒼稜 | 青系 | 19×74×12 | 桐箱 | |
添加用墨 茜稜 | 茶系 | 19×74×12 | 桐箱 |
さまざまな可能性と意外性が楽しみです。
品名 | 規格 | 製品寸法(約) | 外寸 | |
---|---|---|---|---|
添加用 No.101作品用 | 40g | 51×51×36.5 | PE/PP |
さまざまな可能性と意外性が楽しみです。
品名 | 規格 | 製品寸法(約) | 外寸 | |
---|---|---|---|---|
膠液 | 青系 | 54×34×158 | PE/PP |
◆膠はコラーゲンという物質を含んでいるタンパク質の一種です。元々20%程度の水分を持っている膠は四季折々の温・湿度の影響の下、水分を取り入れたり、排出したりしながら加水分解を続けています。数十年、百年以上経過した墨には加水分解が進み炭素も凝集し、“消し炭”のような墨色を呈する物があります。このような墨でも新しい膠を加えることにより十分つかえる墨に変身させることができます。それも新墨では出し得ない古墨独特の風情を表現し、何物にも替え難い貴重な物になります。「棒膠」と「蒼稜」「茜稜」は、その用法において対極の存在で、言い換えればプラス・マイナスの関係になります。
<使用上の注意>